2024/11/03

アジリストファストつけてみた

背景
ヒルクライム用ホイールにつけていたタイヤ(アジリストTLR)が何か踏んでしまったようでスローパンク状態になってしまったのでタイヤを交換することに。

今回はパナレーサーのハイエンドで、速くてグリップも良いというレビューをそこそこみるアジリストファストにしました。

走行後。まだ剥離剤っぽいものが残ってますが。




あわせて、どうも取り付け難易度が高いマクハルから、普通のチューブレスレディにしました。
(もう一つのホイールがら1日くらいしかエアが持たなかったので、シーラント少し入れたら全く漏れなくなったので、タイヤ外す時の大変さとかは置いておいて快適すぎた)

取り付けで苦戦
まずタイヤを久しぶりに外したよですが、まあひどい…
リムテープの端がめくれてたり、すきまからリムホールにマクハルが入り込んでたり。まあこれはタイヤ関係なくエア漏れになる訳だ。



ホイール(うちはば19mm、外幅26mm)に対して21mmテープはやや細かったきがするので、今回はシュワルベにあった23mm幅にしてみたんですが、強く引っ張りつつなんどか修正したものの、一部はリム側面まで若干かかってしまった。完全に修正できなかったが、まあ仕方ない(スキル不足…)

22mmくらいなら張りやすそうだけど、たいていのメーカーは21mmか25mmなので、あとは貼り方の問題かなあ。

でようやくタイヤ取り付けですが、アジリストファストは結構固く感じました。アジリスト(ライトや通常、TLRは使ったことあり)の他のタイヤは手で取り付けできた記憶なのですが、今回は苦戦しました。
そしてタイヤの剥離剤が結構ついていて、ロウのようなものがあたりに散乱。格闘の末、なんとか取り付けできました。(結局はタイヤレバー使ってしまった)

その代わりではないですが、ビードは普通のフロアポンプで上がりました。(いつもはブースター利用)
少し硬め、キツめの作りんでしょうね。

走ってみての感想
まだ100km弱いくらい、平坦、ヒルクライム、下り、やや荒れた路面を一通り走ってみた感じです。
あまり敏感な方ではないので、アジリストとの違いがわからないのではないかと思っていたのですが、はしりだしで結構驚きました。コロコロ軽く転がる感じがします。
アジリストはもう少しタイヤが路面に噛んでる感じなのですが、それと比べてタイヤが変形してなさそうというか、スーッと進みます。すごい。GP5000のときを少し思い出しました。(乗り心地があまり好みでなくコルサプロに変えて今に至るんですが)

乗り心地はアジリストで25cだったのを28cにしたので、よくなってますが、タイヤの違いはわからず。
コルサプロのようなもっちり感はないけれど、転がるし特に問題なかったです。
グリップは特に不安なことはなかったです。コーナー攻めたりしないので限界とかはわかりませんが、GP5000のようなかたいけれどグリップする、とまでではなかったと思うので、良い意味で普通なのかも。

あまり追い込まなかったのに、2箇所ほどヒルクライムポイントでほぼ自己ベスト出ていた(前の記録はホイールもタイヤも違うけれど、結構追い込んだときのもの)ので、速さは確かにある気がします。軽ければ良いってものでもないのですね。奥が深い。

荒れた路面の件とかも大きな問題はなかったのですが、さすがに普段履いている30cのコルサプロの方が安心感はありました。

ということで、思ったより良かったので、このまましばらく使ってみることにします。
ロングライドや荒れぎみのところ走るなら路面はミドルハイトのホイールとコルサプロで、ヒルクライム中心とか走り慣れたところなら軽量ホイールとアジリストファストの使い分けで行こうと思います。







アジリストファストつけてみた

背景 ヒルクライム用ホイールにつけていたタイヤ(アジリストTLR)が何か踏んでしまったようでスローパンク状態になってしまったのでタイヤを交換することに。 今回はパナレーサーのハイエンドで、速くてグリップも良いというレビューをそこそこみるアジリストファストにしました。 走行後。まだ...