2022/02/27

フォーム改善&平尾台、勝山、櫨ヶ峠ツーリング

最近、ようやく遅いながらもだましだまし峠の走りがマシになってきた気がするので、久しぶりに平尾台に行ってみた。

最近気を付けていることは以下2つ

①同じ筋肉を使いすぎない(いままではいろんな本、ブログ、Youtubeなどみてどれかにあわせようとしていたけど、結局同じ筋肉を使いすぎると続かないので)

 シッティングでもやや前乗りで踏み方中心にしたり、後ろ気味に座って引き足つかってみたり。

 ダンシングも休むのとそうでないのを使い分けるとか。

②ダンシングで自転車を倒す際にはハンドルを少し切る

 ダンシングでは自転車を倒すとか振るとかよく言われますが、結構腕が疲れるんですよね。プロレーサーがハンドルを左右に切りながらダンシングやスプリントしているのを見たりして、左右にハンドル切ってみると、力があまりいらないことに気づいて、少しだけ左右にハンドルを切るようにしてます。ハンドルを引くとか押すとか表現されることと合わせると、両腕を交互に回すイメージで体全体がうまく動かせると、いつもと同じ力でもよく進むって感じですね。(文章での表現は難しいけど)


そんな感じで激坂はともかく10km/h以下になることが少し減った。もう少し継続的に安定したフォームで走れるような筋肉をつける必要がありそうな気もするんですが。


ということで、今回も平尾台は無理せず登ったのですが、フォーム改善効果なのか、前回よりも2分もタイムが縮まってたので効果はあったはず(最近自転車にのる頻度も少し下がっているくらいなのでトレーニング効果という感じじゃないと思う)

もっとも、登れるような気がしているだけで、1日の獲得標高が1000mくらいになると疲れてくるので、まだまだ力不足ですね。

本当は帰りに合馬に寄ろうと思ったけど、そこそこ疲れて予定の時間に帰れそうになかったので切り上げて約70㎞でした。

コースの評価

・平尾台への道はいつもの国道322よりは県道257号は空いてた。

・平尾台から香春への道は勝山経由だと、トンネルに広い歩道がついていて安心。

・この日は香春からの北上が無風~やや追い風だった。冬が終わりかけなのか、天気によるのかな。時間帯でも違うかも(過去2回は午後に走ったけど、今回はお昼頃)

・櫨ヶ峠~トンネル(東から)は道は狭くて路面も多少悪いけど、ほぼ人もいなくて、木陰が多いので東からの登りはありかな。

自転車ルート作成(Komootを試してみた)

自転車のルート作成でガーミンコネクトを使っているんですが、ルートの微調整がやや面倒だったりするので、Komootに登録して試してみたので手順や感想を記録。


ちなみに、ルート作成でほしいものは以下

・自転車道のルートが引ける

・舗装路かわかる(ロードかグラベルかMTBとか)

・自転車でよく使われているルートが見える(幹線道路ばかりにならないように)

・アップダウンがルート作成時にわかりやすい

・地図のわかりやすさ(道路、地形、衛星地図など)

・ルート編集などの操作性


ということでKomoot利用までの手順は以下のとおり

1.komootへの登録(お試しなので無料登録)

2.ガーミンのConnect IQ でkomootアプリダウンロード

3.サイコン(ガーミンのForathlete945)で、Komootアプリ→コース選択→アクティビティ選択(ここからいつもどおり)

Komootで作成したルートはガーミンコネクトにも連携される(編集はできない)、走行ログはガーミン経由で、ストラバやKomootにも連携されるって感じですね。


使ってみての問題は2点

①Komootは無料版だと、Region分(県単位)しか使えないようで、RegionBundleで地域(九州全域とか)、もしくはサブスクリプションが必要。

②ナビゲーションでルート表示はされるけど、曲がるところを教えてくれない(これも無料版だとTurn by turn ナビができないってことなのでそれが原因っぽい)Voiceナビは無料って書いてあったので、アプリ版ならできるのかもしれないけど、スマホの電池はもたないので試してない。


ということでルート作成が比較的簡単なのでよいと思ったのですが、無料だと機能不足ですね。

2022/02/19

遠賀川~飯塚サイクリングロード~香春町 100kmツーリング

自転車に復帰して半年弱、数年ぶりに100㎞ライドしてきました。コースは芦屋海岸から直方、飯塚サイクリングロードを終点までいって、香春から小倉へ戻るルート。

遠賀川を遡る前に一旦海まで行ってみた。

直方から飯塚までのサイクリングロードは道が広くて、舗装もよいので、トレーニングにはいいですね。信号なしのノンストップで30㎞走れる(まあまあ疲れますが)
前半は35~40km巡行できたので、走れるようになったのかと勘違いしそうになったけど、追い風なだけでした。後半は30㎞前後になり、飯塚近辺は疲れて25㎞くらいになってた。

50kmくらいなら補給食1つくらいで済ますことも多いんですが、100㎞あるので今回は折り返しの飯塚近辺でラーメン食べて折り返し。

チロルチョコの聖地?で1枚

香春町経由で日田彦山線沿いを戻ったんですが、先日走ったときも、今回も、どうもここでスピードがガクッと落ちる。
香春経由で帰る。このあたりまでは快調なんですが・・・

多少登っているというのはあるんですが、それにしても25㎞出すのがつらいのは、後半バテたからだと思っていたけど、ここは山の間で、ずっと北から風が吹いてたのも原因っぽい。
(この前は50㎞しか走ってないのに同じくらい辛かった)
ということで、無理に頑張らずゆるゆる走って金辺峠を通って帰る。
(この峠のトンネル、北からだと歩道がないようなのでコース的にいつも南から通ってるんですが、暖かくなってくれば北風じゃなくなるんだろうか)

久しぶりの100㎞(獲得標高は大体1000m)はなんとか走れたので、獲得標高増やすか、もっと安定して巡行できるようにトレーニングをしていこうかな。





2022/02/02

河内貯水池~畑隧道~興国寺~増渕ダムツーリング

 週末にちょっと遠出して河内ダムから畑隧道を越えて香春、増渕と走ってきました。

畑隧道が心配だったけど、距離短く車もすくなめだったので怖くなかったのがよかった。

そこから下って内ヶ磯ダム方面へ。路面状態がよくて、車も少なめ。信号もほぼないので快適な道が多かった。

偶然発見。思わず写真を撮りました。

さらに上野狭方面へむかい、ちょっときになった興国寺へ立ち寄る。
足利尊氏ゆかりと聞いて興国寺へ

九州に逃れたときに隠れた穴らしい。

ちょっと寄り道しておなかがすいてきたので、一気に帰る。香春方面への道が広くて好いていて、路面状態がよく、適度なアップダウンが続くので、思わず頑張ってしまった。
香春、増渕ダムを経由して帰る。約80㎞で獲得標高1126m。金辺峠あたりで筋肉痛気味だったけど、増渕も登れたので体力はずいぶんついてきた気がする(相変わらず登りは遅い)

この日は小倉城のライトアップがきれいでした。

アジリストファストつけてみた

背景 ヒルクライム用ホイールにつけていたタイヤ(アジリストTLR)が何か踏んでしまったようでスローパンク状態になってしまったのでタイヤを交換することに。 今回はパナレーサーのハイエンドで、速くてグリップも良いというレビューをそこそこみるアジリストファストにしました。 走行後。まだ...