2022/03/13

この冬の気温別ウェアを振り返る

季節の変わり目はいつもウェアで悩むので、この冬の装備を振り返る。
だいたい峠を登って下るので、登りは体がかなりあたたまり汗をかき、下りは冷えるので、全体的には速乾性を重視。グローブは操作性重視なので薄手で2枚重ね。

0度~10度:このあたりは完全防備。

 インナー:ラファプロチームサーマルベースレイヤー。これがあればなんとかなる。
      首元伸ばせばマスクや耳当て替わりにもなるのがありがたい。

 ジャージ:真冬用長袖ジャージ。ウインドブレーカーはなくても大丈夫かな。
      パールイズミのセパレートビブタイツが便利。

 グローブ:モンベルのL.Wインナー+ロックブロス(防風用)ちょっと寒いけど

 シューズ:ノースウェーブのウインターシューズ。これでも下りは少し寒い


10度~15度:普通の冬用装備

 インナー:ラファプロチームサーマルベースレイヤーで安心。

 ジャージ:真冬用長袖ジャージ1枚で十分。冬用ビブタイツだとお腹冷えない。

 グローブ:モンベルのL.Wインナー+ロックブロス(防風用)で快適

 シューズ:ノースウェーブのウインターシューズ。暖かい。


15度~20度:これくらいが悩ましい

 インナー:長袖(ゴールドウィンの冬用とか)

 ジャージ:夏用ジャージ+ウインドブレーカーくらいかな。ビブタイツじゃなくてもOK

 グローブ:ファインテックスインナーグローブ+薄手の指付きグローブ

 シューズ:夏用シューズ+トゥカバー(下り用)

合馬~畑隧道~市瀬~河内ツーリング

今日はあまり時間がなかったので、2時間強で近場の峠3つをぐるっと回ってきた。

 まずは合馬。合馬茶屋がオープンしていたので、今度タケノコ食べにきたい。まあ今回はあと2つ登るのでゆっくりめで自己記録から1分弱遅れ。 

 そして畑隧道越え。まだ抑えて上る。トンネルが短めで合馬側からだと少し下りなので、車が少ないこともあってあまり怖くないのがありがたい。 

 今回は河内へ向けて上る前に、ショートカットのため畑貯水池から北上して市瀬へ向かったのだけど、細い林道になっていて、路面もあまりよくなかった。アップダウンもきつく、途中で30%くらいの激坂もあり、久しぶりに自転車を降りて歩くなど、どうも自転車には向いていない道だった。もう少し下って広い道から行ったほうが早かったかも。

市瀬から河内藤園方面の登りはまあまあ疲れていたのでシッティング中心で登る。このくらいだと脚はつかないけど、時速10㎞切ってずいぶん遅くなる。 コンポ変える前は12-25でよく登ってたな・・・

約45㎞で獲得標高800m超えたので、まあまあのトレーニングかな。

2022/03/09

ヤビツアタック(Rouvy)

最近はロングライドやトレーニングする時間があまり取れていないので、1時間少しできた隙間時間にトレーニング兼ねてヤビツアタック(バーチャルライド)


前半からまあまあ飛ばして、もしや自己最速50分切りか?と追い込んだものの、最後力尽きて52分台…
10年前は真面目に乗ってなかった頃の実走で68分とか73分くらいだったから、昨夏から自転車習慣化して年末に58分、今回52分。少しずつ記録は良くなってきたので、そのうち実際に走りに行きたい。

レースとかに出ることは考えてないけど、記録向上とか言い始めるとインターバルトレーニングとかした方がいいんだろうか。まずは久しぶりにFTP測るかなあ

アジリストファストつけてみた

背景 ヒルクライム用ホイールにつけていたタイヤ(アジリストTLR)が何か踏んでしまったようでスローパンク状態になってしまったのでタイヤを交換することに。 今回はパナレーサーのハイエンドで、速くてグリップも良いというレビューをそこそこみるアジリストファストにしました。 走行後。まだ...