2021/12/30

オルベア アクア 2010 のアップグレード

2021年は、コロナ禍の運動不足解消とダイエット兼ねて5年ぶりくらいに自転車に乗り出した年でした。そんな中で、自転車をアップグレードしようと思ったんですが、何しろ10年前モデルで、ネットに情報もあまりなく、新しいパーツは使えるのか、今と何がちがうのか、などわからないことだらけ。(コンポーネントがティアグラの9速モデルということくらいしか把握してない)


タイヤだけアップグレードした頃の写真

ということで、せっかく情報収集したので調べた結果を記録しておく。
ちなみに、調べる過程で、数年のうちに自転車を取り巻くトレンドなどがいろいろ変わってることを知り、浦島太郎状態だった。(ワイドタイヤ、ディスクブレーキ化、グラベルロードの流行、コンポは12速化へなど。DI2はギリギリ知ってたけど。)

<完成車情報>
モデル:オルベア アクア 2010年モデル ティアグラ完成車
フレームサイズ:51
コンポーネント:シマノ ティアグラ(R-4500)
チェーンリング:50-34T
スプロケット:12-25T 9S
クランク長:170mm
ホイール:シマノ R500
タイヤ:Vittoria Zaffiro 23c
サドル:セライタリアX1
シートポスト:オルベアカーボン 径31.8mm

<アップグレード検討ポイント>
1.ワイドタイヤ化
最近はワイドタイヤ主流で乗り心地もよくなるのでしらべてみると、25Cまでは大丈夫そう。28mmも入らなくはなさそうだけど、ホイール着脱時にブレーキキャリパーに干渉しそうだし、フレームとのクリアランスもかなり少なくなりトラブルも起きそうなので見送り。しばらくは家で眠っていた保存状態がよさげな23Cタイヤがいくつかあるのでそちらを使い、その後に25C化予定。

2.ホイールアップグレード
アップグレードというとタイヤと並んで効果が大きいところだが、ピンキリで何を買うのが満足度が高いのか悩ましいところ。もともとついているのが、前後輪で2kgくらいあるR500なので、ある程度軽いものにはしたい。カーボンは高いし、ブレーキシュー交換などもいるようなのでアルミで。ブレーキキャリパーとリムの間隔がかなり狭いので、R500と同じリム幅20.8mmで探すと、9S対応のものなら大丈夫らしく、RS500RS700で迷ったが、落ち着いて価格差を見てRS500でも十分と決定。
なお9Sの場合、スプロケットとの間に1.85mmスペーサーが必要とのことだったが、ホイール買ったらついてた。
フロント847g、リア1097gから、フロント705g、リア944gで、300gほど軽量化。

3.コンポーネント
自分で交換できるパーツで、坂を上る助けになりそうなものが無いか調査。

スプロケット交換
なんか大きいギアつけたいな、と調べたがなかなか苦戦したところ。
もともと付いてるギア調べたら12-25tとかなりのクロスレシオなので、30とか34とかつけようかな、と思ったのだがそうはいかないことが判明。トータルキャパシティ(ギア差の上限)で使えるギアが決まるとか。自分のティアグラの型番も最初わからず、R-4500とわかっても、ネットでは4700とか、4600の情報しかなくてなかなか大変だった。

ようやくわかった型番は、ティアグラ R-4500のトータルキャパシティは31。
現状フロントが50-34(差が16)、リアが12-25(差が13)で合計29/31という状況だった。
チェーンリングは変えない予定なので、リアのギア差は最大15。トップ12枚なら最大27枚。まあレースとか出ないから、14-28とか、15-30とかでいいんだけど、と探したのだが、シマノの9速スプロケットは11-28とか、11-32、12-36とかばかりで該当するものがない。105とかアルテグラでリアディレイラーのケージを変更して対応する記事とか、シマノ以外の部品でスプロケット組むなら実現可能性ありそうだったが、あまり情報もなく、純正品以外でトラブル起きても嫌なので一旦変更を断念・・・

4.サドル
これはアップグレードといよりは、もともとついていたサドルの表面がボロボロに劣化してきたので買い換え。ショートノーズが流行ってるので気になったけど、前乗りしてパワー出すという感じの乗り方でもないので見送り。せっかく買うなら多少軽くて、穴あきのものから探して、フィジークのアリオネを購入。軽くなったのはわかるが、自分にあっているのかどうかはまだわからない。

4.シートポスト
これもアップグレードじゃなくて、もともとあったカーボンのものが行方不明でアルミのがついているので買い換え。Amazonでオフセット付きのカーボン製の安いものを購入したくらい。

5.ブレーキシュー
雨や下りが苦手で、ブレーキシュー減ったり、ホイールロックしたりすることもあったので、少しでもよくなれば、と調べたら、ブレーキシューを変えるだけでも効果ありそう、とのことで、アルテグラのカートリッジ式に交換した。シューだけ交換できるので、角度調整とかしなくてすみそうなのは嬉しい。

6.チェーン
デュラエースのチェーンが良いらしいと聞いたが、11Sのチェーンと互換性はないとのことで、105のものすらつかないと判明。少し伸びていたから単純に買い替え。


ということで、色々調べた結果、ホイール交換とブレーキシュー交換だけになったけど、パーツ交換で走るのがまた楽しみになったのが一番の効果かもしれない。


0 件のコメント:

コメントを投稿

アジリストファストつけてみた

背景 ヒルクライム用ホイールにつけていたタイヤ(アジリストTLR)が何か踏んでしまったようでスローパンク状態になってしまったのでタイヤを交換することに。 今回はパナレーサーのハイエンドで、速くてグリップも良いというレビューをそこそこみるアジリストファストにしました。 走行後。まだ...