スマートトレーナーの機種選びは結構悩みました
Garmin(サイコン使っているので)傘下になったTacxとWahoo(ヒルクライム好きとしては kickr Climbが魅力)でかなり迷いました。
主な比較ポイントと優先度は以下
- サイコン(Garmin)との連携(Rouvyうまく使えそうか)
- とにかく面倒でないこと(めんどくさがりなので・・・)
- 実装感を得られる何か
- その他オプション
- コスパ(あいまいですが、思い切れるかどうか)
- 静粛性(タイヤドライブ式よりは静かそうなので優先度は低め)
- サイコン(Garmin)との連携
- これはネットでよくわからなかったけど、BluetoothやANT+対応しているとか、GarminはANT+だから、とかWahooに若干不安はあるも、海外サイトかどこかの書き込みでつながりそうだったので、どちらでも大丈夫かな、と判断
- とにかく面倒でないこと
- ここはよくよく見てみると、tacxの上位機種(tacx2 neo smart)の自動キャリブレーションがいよさそう、と思いきや、wahoo Kikcrが2020年のアップデートで対応した様なので、こちらもどちらも大丈夫かと。(同時にミドルグレードは対応していないともわかり、上位機種じゃないといけなくなった。最大パワーとかパワーメーター精度とかは気にする実力じゃないんだが)
- 実装感を得られる何か
- Tacx2 neo smartは路面状態をシミュレートする機能があるとか、他にもELITEとかはステアリング&勾配シミュレーション対応もあるとかあった(高かった)が、KikcrClimbがやはり魅力的。そしてライド中の左右の傾き対応しているtacx2 neo smartが一歩リードと思いきや、これも2020年のバージョンアップでWahooKikcrがクッション的なものを脚にとりつけて実現するというメジャーなところの強さが目立つ。
- その他オプション
- Tacx2 neo smartは折りたためるとかあったけど、基本置いたままなのであまり関係なし。WahooKikcrはスマートファンもあるが、これは他社トレーナーでも使えるっぽい。(そして冷静にみると安い扇風機でも事足りる気もする)といったところ
- コスパ(あいまいですが、思い切れるかどうか)
- これはまあ上位機種はどれも高いが、パワーメーターの校正とかやりたくないのである程度の出費は覚悟・・・あとは満足するもの選ぶくらいかな。
- 静粛性(タイヤドライブ式よりは静かそうなので優先度は低め)
- Tacx2 neo smartの方がフライホイールがない(電磁式?)らしく静からしい。ただ今使っているタイヤドライブ式よりはダイレクトドライブ式なら静からしいので、それほど気にせず、厚めのトレーニングマット敷けば大丈夫かな、と。
- これはネットでよくわからなかったけど、BluetoothやANT+対応しているとか、GarminはANT+だから、とかWahooに若干不安はあるも、海外サイトかどこかの書き込みでつながりそうだったので、どちらでも大丈夫かな、と判断
- ここはよくよく見てみると、tacxの上位機種(tacx2 neo smart)の自動キャリブレーションがいよさそう、と思いきや、wahoo Kikcrが2020年のアップデートで対応した様なので、こちらもどちらも大丈夫かと。(同時にミドルグレードは対応していないともわかり、上位機種じゃないといけなくなった。最大パワーとかパワーメーター精度とかは気にする実力じゃないんだが)
- Tacx2 neo smartは路面状態をシミュレートする機能があるとか、他にもELITEとかはステアリング&勾配シミュレーション対応もあるとかあった(高かった)が、KikcrClimbがやはり魅力的。そしてライド中の左右の傾き対応しているtacx2 neo smartが一歩リードと思いきや、これも2020年のバージョンアップでWahooKikcrがクッション的なものを脚にとりつけて実現するというメジャーなところの強さが目立つ。
- Tacx2 neo smartは折りたためるとかあったけど、基本置いたままなのであまり関係なし。WahooKikcrはスマートファンもあるが、これは他社トレーナーでも使えるっぽい。(そして冷静にみると安い扇風機でも事足りる気もする)といったところ
- これはまあ上位機種はどれも高いが、パワーメーターの校正とかやりたくないのである程度の出費は覚悟・・・あとは満足するもの選ぶくらいかな。
- Tacx2 neo smartの方がフライホイールがない(電磁式?)らしく静からしい。ただ今使っているタイヤドライブ式よりはダイレクトドライブ式なら静からしいので、それほど気にせず、厚めのトレーニングマット敷けば大丈夫かな、と。
これらの比較結果みて、KikcrClimbがあるWahooKikcrなら更改しないかな、と決めました。(スマートファンのWahooHeadwindはもはや勢いで追加)
ようやく届いて、設置
注文後、台湾から発送されたので、時間かかると思いきや意外と早く数日で届きました。
箱いっぱいに発泡スチロールでぴったり入っているので取り出すのがまあまあ大変でした。まあそのあとはつないでスマホで設定するくらいなので簡単なんですが。
あとKickr本体は持ち手はあるけど、かなり重い(22kgらしい)ので腰を痛めないよう注意が必要です。
あと電源ケーブルがいろんな国用に何種類も入っているんですが、日本向けのは3ピン型なので、変換アダプタなど必要なのは注意がいります。(届いた日につなげない、となったりする)うちは、Kickr3製品まとめて買ったので、まとめて電源タップで対応することにしました。USBポート3つあるので、ライトの充電にも使えるし。
ちなみにサイコンとの接続にANT+いるかな、とPCに接続するUSBコネクタ的なものが必要かと思いきや結局Bluetoothだけで大丈夫でした。
これで寒い日や雨の日のライドもはかどりますね。(言い訳できないともいう・・・)
0 件のコメント:
コメントを投稿