2022/01/23
ウインターシューズデビュー(増渕ダム一周)
2022/01/16
平尾台~等覚寺の棚田~京都峠ツーリング
ロングライドしようと思っていたけど、出発時間が遅くなったので、ヒルクライム練習に変更。コンポーネント変えてから行ってなかった平尾台へ。
平尾台展望台。まだ寒いからか、車も少なかったです。
平尾台だけだと新鮮味もないので、よさそうな登りがある等覚時の棚田も見に行きました。
遠くに見えるのが行橋かな
帰りは山口ダムから京都(みやこ)峠を越えて殿川ダム経由で国道10号で帰る。
3時間強で約60km、獲得標高1067mだったので、まあまあ大変なトレーニングにもなりました。
気温6~8度くらいだったけど、グローブはモンベルのライトウェイトインナーに、ロックブロスの防風タイプでほぼ問題なし。平尾台の長い下りはやや指先が寒かったくらいなので、これでまだまだいけそう。
2022/01/15
ZwiftやRouvyからのGarmin接続が上手くいかない(解決済み)
ZwiftやRouvyのライド記録をGarminConnectに連携する際に苦戦したのでメモ。
実行環境:PC(Windows10/Chrome)、スマホ(iOS/Safari)
発生した現象
通常は、連携を選ぶとプライバシーポリシーなど確認後、Garminのユーザーとパスワードを入力して接続できるのだけど、Garminロゴとプライバシーポリシーへのリンクはできるが、ユーザーとパスワード入力する画面がでてこず、ずっと読み込み中のような状態になる。
PCでもだめ、スマホでも現象は同じ。
ダメなパターン、待ち時間のように見えて、やり直したり、PCやスマホ、ブラウザを再起動したり繰り返したらできそうな気がするのが罠ですね。(さらにウイルス対策ソフトとか、広告ブロックアプリが原因かな、とか結構時間を要した)
解決策
で、いろいろためして解決したんですが、その方法は、
スマホ(iOS)で、safariでなくChromeで実行
これで、ユーザー、パスワード入力画面が出てくるのでそちらで接続できた。一度接続すればその後の連携などは問題なし。もしかしたらPCでもEdgeとか他のブラウザならできるかもしれないですね。
スマホのChromeからだとユーザー、パスワード入力画面がでた
ちなみにRouvyは接続後に過去ログを送信できたけど、Zwiftは連携前のログは送信できないのかな。まだZwiftの使い方よくわかってない。
2022/01/11
ロードバイク用冬用グローブ
寒くなってくると、指先が冷たいから、冬用グローブするんですが、身体が温まってくると、グローブ内が汗で冷たくなってきて、峠の下りや平地がつらくなったりします。
また冬用グローブはハンドル握ったりスマホ取り出すときも不便だったりするので、最近は薄手のグローブにインナーグローブを追加する形をいろいろ模索してます。
薄いけど、風を通さないグローブとインナーグローブの組み合わせがよいかな、といろいろ探していて、インナーグローブでみつけたのが、モンベルのジオラインL.Wグローブ(1760円)。これは適度にあたたかいけど、縫い目とかがないのと、手が小さい私にもピッタリサイズ(Sサイズ)。ただし、品薄で今季はもう手に入らなそうなので、大事に使うしかない・・・
なので、もう薄手の1つインナーグローブないかな、とみつけたのがこれ。
finetrack(ファイントラック) パワーメッシュインナーグローブ FAU0201 BK(ブラック) M
遠賀川~若松~戸畑ツーリング
年明けのなまった体のリハビリに、平坦ツーリングしてきました。
遠賀川サイクリングロードは走りやすくて、道も広くて快適ですね。
川を下ってからは、若松を海沿いにぐるっとまわって戸畑へ。
日が暮れてきたので渡船にのって帰る。自転車も+50円(計150円)で輪行せず乗れるのがとても便利です。
スマートトレーナーの騒音対策
寒さもまだまだ続きそうなので、Rouvyに加えて、Zwiftも開始。ジムなどに通うと思えば、2つで3,000円/月なら許容範囲かなあ。
インドアトレーニングの機会も増えそうなので、騒音対策を強化しました。(もともと早朝や深夜には乗らないけど、少しでも静かな方が気楽なので)
まずはトレーニングマットを探す
ミノウラのマットが、どうも買い占めなのかなんなのか、価格高騰しているようなので、そこそこ縦に長くて厚めのPVCのマットを探して見つけたのがこれ。
MUSCLE FACTORY フロアマット ベンチマット 筋トレ マット ヨガマット 床保護 PVC
縦160cm、横90cmあるので、ローラー台おいても十分のサイズで、厚さも6mmある。
いったんどれくらいの音がでるのか計測
確認方法は以下
・ローラー台から1mほど離れたところ、高さ80㎝にスマホを固定してアプリで計測
(なお部屋のエアコンを動かしていて、それだけで28~38db程度)
・ローラー台(Wahoo KICKR)では、2パターン、各30秒ほど計測
A)フロント34、リア21でケイデンス90
B)フロント50、リア11でケイデンス60
結果は以下のとおり
A)フロント34、リア21でケイデンス90 → 平均48db(45~55db)
B)フロント50、リア11でケイデンス60 → 平均55db(50~60db)
20~30dbかなり静か(エアコンの音が聞こえるとかレベル)
・30cm×30cmの板(棚板を流用)
・ブルカット3
結果は以下のとおり
A)フロント34、リア21でケイデンス90 → 平均48db(45~59db)
B)フロント50、リア11でケイデンス60 → 平均49db(47~54db)
Aの方はほとんど変わらず、(平均1db上がった・・・)ただしBでかなり踏んだときは平均で5db下がった(体感的にも静かになった、気がする)ので気兼ねなくトレーニングできるかな。60db超えてくるほど踏めるパワーがついたらまた考えることにしよう。
2022/01/03
ティアグラからアルテグラに変えて気づいた違い
完成車についていたティアグラ(R4500)をアルテグラ(R8000)に変えて、まだ200kmも走っていないのだけど、いくつかはっきり違いを感じた部分もあるので記録
シフトチェンジ
これは実感できて気持ち良い。リアのシフトアップ、ダウンが速く決まるようになったし、何よりフロントが全然違う。
前はアウターにするときに、よいしょ→ガッチャン、くらいの感覚だったのが、カチッ→ガチャン、くらい。(擬音でわかりづらいけど、4ステップくらいあったのが、2ステップくらいになった感覚)
そしてインナーにするときはより速くて、カチッ→ガチャン、からカッチャンくらいになった。(2ステップが1ステップのイメージ)というか前のようにレバー押したままだと入らなくて、すぐに離せばよくなった。これは気持ちよい。
ギア
これはアルテグラどうこうというよりは、スプロケットが12-25Tから11-30Tになった影響が大きくて、いままでなかった27T、30Tの2枚が追加されてゆっくり坂を登ることができるようになる、はずがどうも楽にならずに戸惑った。
いままでは25Tでつらいときは21Tや23Tで体重をかけたダンシングで登っていたのが、27Tや30Tだと軽すぎて脚をくるくる回せる分疲れる(そして遅い)という状況だった。
27Tや30Tは24Tのシッティングで登るのつらいときに使うのがよさそう。(なんか書いてみるとごく当たり前だけど、ようはギアが軽くなったのでなくて、軽いギアが2枚内側に増えたってことなんだな)
旧: 12-13-14-15-17-19-21-23-25T
新:11-12-13-14-15-17-19-21-24-27-30T
ブレーキ
以前は下りのヘアピンとかのブレーキングが結構怖くて、後輪ロックしたするから、ずっとあてぎきしながらゆっくり下ってたりしたけど、ブレーキかけた分だけきちんと減速するから安心感がずいぶんアップ。まあそれでもカーブ怖いのでゆっくり曲がるんですが。
剛性
これはよく言われるけど、あんまりよくわからない。踏み込んだときにダイレクトに力が伝わるとかいうヤツですが、もっとパワー出せるようになったり、追い込まないとそれほど影響がないのかもしれない。
重量
これも実感なし。同じコースでも風、体調、体重とかで全然変わるので。軽くなった分の恩恵は間違いなくあるはずだけど。
ということで、ホビーライダーにどこまでわかるか心配もしてましたが、明らかに違いを感じられるところもあって全体的には大満足。しばらくこれでトレーニングが楽しみ。
アジリストファストつけてみた
背景 ヒルクライム用ホイールにつけていたタイヤ(アジリストTLR)が何か踏んでしまったようでスローパンク状態になってしまったのでタイヤを交換することに。 今回はパナレーサーのハイエンドで、速くてグリップも良いというレビューをそこそこみるアジリストファストにしました。 走行後。まだ...

-
Zwiftも値上げで高くなっているし、ほぼ1人でトレーニングしかしていないので、別のアプリを探してみようとおもい、UCI公認パートナー、かつ無料のMyWhooshを試してみました。 映像は結構きれい 日本語対応はしていないですが、特に迷うことなく設定できました。ただ自宅のPCで...
-
自転車のルート作成でガーミンコネクトを使っているんですが、ルートの微調整がやや面倒だったりするので、Komootに登録して試してみたので手順や感想を記録。 ちなみに、ルート作成でほしいものは以下 ・自転車道のルートが引ける ・舗装路かわかる(ロードかグラベルかMTBとか) ・自転...
-
だいたいソロライドで、雨天は基本はしらないのもあって、滅多にパンクはしないのと、慌ててリカバリするほど急いでもいないので、そこまでポンプ性能は重視していなかったのですが、軽量化ばかり優先すると、必要空気圧まで上げるのがつらい、というのもあるのが難しいところ。 いままでは、軽量性(...