2022/05/24

ガーミンマウントにキャットアイのライトを取り付ける

 サイクルコンピュータをキャットアイ(Cateye strada)からガーミン(Gamin Edge 830)に変えたのですが、キャットアイのアウトフロントマウントにはもちろんつきません。

キャットアイのライトはそのまま使いたいが、あまり高いマウントとかも嫌だなあ、と探していたのですが、お手軽な方法で解決できたので紹介します。

完成形!


変更前はこんな感じ



必要なものは、3つ

ガーミンの付属マウントがあれば、+1000円少々で済みます。

1.GoProなどを取り付ける3脚マウント


2.キャットアイのライトブラケット

3.M3のボルト 12㎜×2(15㎜+ワッシャーとかでもいいかも。16㎜だと長い)

家にあったものを使いました。2本だけでいいので、ホームセンターで購入とかがいいかも。


取り付けはとても簡単!

1.ガーミンマウントの下部のボルトを外す。

この裏側のボルトをはずす。

2.マウントアダプターをM3のボルトで取り付け

付属のボルトは短いので使いません。

こんな感じ(黒いのは元々ついていたボルト)

3.キャットアイのブラケットを取り付け
これを取り付けます。



これで完成!

作業時間も10分くらいですかね。とても簡単で安上がりなので、おススメです!








2022/05/15

Mt.富士ヒルクライム 初チャレンジ(Rouvy)

以前から気になっていたMt.富士ヒルクライム。

レースに出るという感じではないのですが、力試し的に走ってみたいとは思っていましたが、いかんせん貧脚で体が重いのと、富士山は遠いのであきらめていました。

そんな折、ふとRoubyで探してみたら、それっぽいのがあるじゃないですか。

24㎞、獲得標高約1200m。Rouvyはコースが事前に見れない(っぽい。英語だからわかってないのかもしれない)のでコース名と数値でそれっぽい、と分かったのでチャレンジ。

ヤビツの2倍くらい、とかいうこともよく言われるので、先日のヤビツアタック52分なども参考に2時間きれるかな、とか思いつつスタートしたのですが、ヤビツはかなり追い込んだタイムだったので、そんなペースで2時間も走れるわけもなく、ダンシングを控えて地味に脚を回しながら走りました。

前半がやや勾配きついですが、基本的にはほぼ一定ペースの登りなので、ヒルクライム練習にはいいコースですね。実際に走ってみたい。

で、結果は・・・

2時間10分44秒。まあ実力的にこんなもんでしょうね・・・

これでは時間制限に間に合わないっぽい。

来年ブロンズ!獲得できるようになるくらいのつもりでFTP強化練習&減量しよう・・・

2022/05/07

合馬ヒルクライムトレーニング

 ペダリング練習のため、合馬へ行ってきました。

シッティングのみ、腸腰筋と大臀筋を意識して合馬を3回登る。タイムは自己ベストからはかなり遅いが、少しは使えたかも…

獲得標高は40km少々で700Mだったのでヒルクライムトレーニングには良い感じ。合馬は日陰もそこそこあるので多少暑くてもなんとか走れるのがありがたい。

走った後、大腿四頭筋の疲労がほぼないのは良い感じだけど、腰が疲れてるのが微妙な気がする。1日3000M登れるくらいになると峠も怖く無くなるのか…

今回はパワーメーターつけて分析しようと思ったのだけど、途中で接続が切れてしまい測定できず。

2022/05/06

小倉、直方、米山峠、水天宮

前回の山口方面に続き、今回は南下して水天宮(久留米)へ行ってきました。
なぜかずっと南からの向かい風でペースは全然上がらず。(平地でも25㎞/hくらいの時間が長かった)
久しぶりの飯塚直方サイクリングロードへ

飯塚からさらに南下して米山峠へ

こんな感じの道が続く。前半は勾配緩め。後半が5%超えるくらい?
峠を越えてさらに久留米(せっかくなのでラーメン)
今回は水天宮ゴール(連休中はお祭りの様子)

今回はペダリング改善を試みて、ケイデンス重視で股関節を意識して走ったのだけど、その結果なのか前回ほど大腿四頭筋あたりの疲労感は少ない気がする。90㎞走ったとはいえ獲得標高も700mほどだからなのかもしれないけど。
まあ、まだ全然引き足やお尻が使えている気がしないので、修行が必要・・・




2022/05/05

川棚温泉、角島、長門粟野、長正司

以前から行きたかった角島大橋へ行ってきました。明るいうちに帰りたいので、川棚温泉まで輪行してスタート。

駅前スタート


海沿いを気持ちよく走って角島大橋に到着
角島を一周。ソフトクリームがおいしい

登れる灯台もある

同じ道を戻るのは嫌なので、帰りは別ルートで。269号から435号が路面状態よて、交通量も少なく、とても快適に走ることができた。ずっとこんな感じの道が続く


帰りに長正司の藤棚に寄ってみました。(疲れて階段上るのがきつかった) 

ぎりぎり藤も見れました。
前半は海沿いを気持ちよく走り、後半は田園風景などを快適に走る良いコースでした。
ペダリングがいまいちで大腿四頭筋を酷使してしまい、下関まで走ろうと思ったけどやめて、予定通り小月から輪行で帰りました。
98㎞、獲得標高1000m超えてた(たぶん途中で道間違えて上った分かな・・・)

2022/05/04

宗像大社~遠賀宗像サイクリングロード

しばらく自転車に乗れていなかったので、平坦中心コースへ。今回は宗像大社と遠賀宗像サイクリングロード

宗像大社までは平坦でリハビリ?

ここから本番。海沿いは気持ちよい。



松林を通り抜けて
10㎞近く続くサイクリングロード。多少砂があったけど、気持ちよく走れました。

86㎞、獲得標高478mほぼ平坦コース。途中に道の駅もあり、補給にも困らず快適なコースでした。

 

アジリストファストつけてみた

背景 ヒルクライム用ホイールにつけていたタイヤ(アジリストTLR)が何か踏んでしまったようでスローパンク状態になってしまったのでタイヤを交換することに。 今回はパナレーサーのハイエンドで、速くてグリップも良いというレビューをそこそこみるアジリストファストにしました。 走行後。まだ...